BLOG
こんにちは!
第十二回目となる本ブログでは、前回に引き続き球種ごとの投球データについてご紹介をしていきたいと思います。今回は「スライダー」のご紹介です。
なお、今回も前回同様に弊社英語版ブログのJustin Aguiar(弊社社員)の記事を参考に作成をしております。
オリジナル版はこちらから。
こんにちは!
第十一回目となる本ブログでは、前回に引き続き球種ごとの投球データについてご紹介をしていきたいと思います。今回は「チェンジアップ」のご紹介です。
なお、今回も前回同様に弊社英語版ブログのJustin Aguiar(弊社社員)の記事を参考に作成をしております。
オリジナル版はこちらから。
こんにちは!
第十回目となる本ブログでは、前回に引き続き球種ごとの投球データについてご紹介をしていきたいと思います。今回は「カーブ」のご紹介です。
なお、今回も前回同様に弊社英語版ブログのJustin Aguiar(弊社社員)の記事を参考に作成をしております。
こんにちは!
第九回目となる今回から4回にかけて、球種ごとの投球データについてご紹介をしていきたいと思います。第一回目となる今回は「ストレート」のご紹介です。
なお、今回から複数回にわたってご紹介をしていく球種ごとの投球データ記事は弊社英語ブログのJustin Aguiar(弊社社員)の記事を参考に作成をしております。
オリジナル版はこちらから。
https://rapsodo.com/understanding-rapsodo-pitching-data-break-profile-fastball/
こんにちは!
第八回目となる今回はRapsodoのセットアップ方法についてご紹介していきます。
Rapsodo Pitching2.0およびHitting2.0はコードレスで持ち運び可能なポータブルユニットとなるため、簡単なセットアップでどこでも投球・打撃データを分析することが可能です。
こんにちは!
第七回目となる今回は前回に引き続きRapsodo Hittingで計測できるデータと活用方法を紹介していきます。今回のテーマは「打球速度・角度とヒットの分類」です。
打球速度と角度は、前回お話をした回転と同様に打球の飛距離や質を分析・検証する上で非常に重要なデータとなります。今回のブログでは、Rapsodo Hittingを通して計測できる打球速度と角度および、それらを複合的に分析して算出されるヒットの分類についてもご紹介していきたいと思います。
こんにちは!
第六回目となる今回からは複数回に分けてRapsodo Hittingで計測できるデータと活用方法を紹介していきます。
こんにちは!
今回もラプソードで計測できるデータとその活用方法をご紹介していきます。
第五回目となる今回は「ストライクゾーンおよび変化の位置」データのご紹介です。
こんにちは!
今回もラプソードで計測できるデータとその活用方法をご紹介していきます。
第四回目となる今回は「リリース」データのご紹介です。
こんにちは!
今回もラプソードで計測できるデータとその活用方法をご紹介していきます。
第三回目のテーマは「変化量」データのご紹介です。
こんにちは!
今回もラプソードで計測できるデータとその活用方法をご紹介していきます。
第二回目のテーマは「回転(スピン)」データのご紹介です。
こんにちは!
「ラプソードを使って実際にどんなことができるのかをもっと知りたい」というご要望を多く頂きましたので、ラプソードで計測できるデータとその活用方法を定期的にこちらのブログにてご紹介していきたいと思います。
第一回目となる今回は、「球速」データのご紹介です。